Zabbix Agentをインストール後、MySQLだけは別に設定になったので、その方法のメモです。Zabbix Agentのバージョンはv5.0.17です。
“Zabbix Agent インストール後のMySQLの設定” の続きを読む2019年(平成31年)祝祭日CSV
2019年(平成31年)の祝祭日のCSVです。テキストエディタなどでCSVファイルとして保存してご利用ください。
“2019年(平成31年)祝祭日CSV” の続きを読むiptablesで自分と作業用サーバからのSSHのみを許可する方法
しつこいドアノックを減らしたい。少なくともSSHは自分からしかできないようにしておきたい。本番用サーバにはこの設定は必須です。なお、リモートから入るときは、作業用サーバを踏み台にして入るようにしています。
“iptablesで自分と作業用サーバからのSSHのみを許可する方法” の続きを読む自分専用CentOS起動時自動マウント設定
自動マウント設定のメモ。デバイスが/dev/vdxとして認識され、ext4でフォーマットているのが前提。
“自分専用CentOS起動時自動マウント設定” の続きを読むLet’s EncryptをCentOSにセットアップして自動更新設定まで
サーバ証明書はもはや必須。とは言え、ユーザテスト用サーバーにお金はかけたくない。そんなとき、Let’s Encryptは強い味方です。セットアップから自動更新設定までのメモです。
“Let’s EncryptをCentOSにセットアップして自動更新設定まで” の続きを読むHitachi Wooo L32-WP03 HDDの交換
HDDが故障。今更修理に出そうか、とも悩んだものの、調べていたら自分で交換出来そうなのでトライしてみました。
“Hitachi Wooo L32-WP03 HDDの交換” の続きを読むwgetをバックグラウンドで実行する
巨大なファイルをwgetしたい時に使用します。うっかりラップトップを閉じて、SSHが切れてしまうと悲しくなりますね。ダウンロード中に数字を見ていないで、時間を有効に活用しましょう。
“wgetをバックグラウンドで実行する” の続きを読むZabbix Agentのインストール方法
Zabbix Agentのインストール方法のメモです。まずは、インストールから。
“Zabbix Agentのインストール方法” の続きを読むiptables今攻撃を受けているIPを急いで取り敢えずブロックする方法のメモ
tail -f /var/log/secure などで、明らかに攻撃を受けている鬱陶しいipを取り敢えず遮断する方法。
“iptables今攻撃を受けているIPを急いで取り敢えずブロックする方法のメモ” の続きを読む特定のディレクトリに対するhtpasswdによる認証設定方法
Apacheで、特定のディレクトリ、例えば管理者用ログイン画面などを触られたくない場合や、特定のディレクトリを公開したくない場合にする設定のメモです。
“特定のディレクトリに対するhtpasswdによる認証設定方法” の続きを読む